2021-01

FileMaker

FileMaker 【22】出力と集計(集計)

前回は、データの出力について学びました。今回は集計について学んでいきます。 集計 例えば、ステータスごとの「集計」を表示させることも可能です🙂 集計に必要な要素(集計に必要なステップ) 集計タイプフィールドの作成(...
FileMaker

FileMaker 【21】出力と集計(印刷とプレビュー)

プレビュー 印刷がどのようなレイアウトで仕上がってくるのか確認する方法。⌘ U プレビューモード 用紙設定 [用紙設定]ダイアログ >>> 用紙サイズと方向を確認できる。[ファイル]-[用紙設定 …]メ...
FileMaker

FileMaker 【20】出力と集計(出力)

前回は、計算式に共通する内容について学びました。今回は、データの出力について学んでいきます。 データを入力して蓄積し、利用するためには「出力」が必要です。画面にデータが表示されることも一種の出力です。今回は「印刷」や「エクスポート」...
FileMaker

FileMaker 【19】計算式

前回は、画面設計(レイアウトの世界)の計算式について学びました。今回は計算式に共通する内容について学んでいきます。 データタイプと論理式 文字列 ( テキストタイプの値 ) を比較演算子で評価した論理式の結果は、少しあいまいな...
FileMaker

FileMaker 【18】計算式(レイアウトの世界)

前回は計算式の中でも構造設計(データの世界)の計算式について学びました。今回は画面設計(レイアウトの世界)の計算式について学んでいきます。 レイアウトの世界の計算  画面上での計算。レイアウトの計算 >>> 必要な計算タイプ:...
FileMaker

FileMaker 【17】計算式(データの世界)

前回は、機能設計の中でも、レイアウトに表示することに焦点を当てて学びました。画面設計(レイアウト)、機能設計、構造設計(データ)全ての場面で重要になってくる計算式について学んでいきます。 画面設計(レイアウト)、機能設計、構造設計(...
FileMaker

FileMaker 【16】機能設計(レイアウト専用ツール)

前回は、機能設計の値一覧コントロールスタイルについてまとめました。今回は機能設計の中でも、レイアウトに表示することに焦点を当てて学んでいきます。 レイアウト専用ツール 入力ではなくレイアウト表示を目的とした場合に使用するツール...
FileMaker

FileMaker 【15】機能設計(コントロールスタイル)

前回は、機能設計の便利な機能である値一覧について学びました。今回は、前回出てきた内のについてまとめておきます。 ポップアップメニュー 決めれれた項目内からのみ選択。 ドロップダウンリスト 決まった項目以外も入力可。...
FileMaker

FileMaker 【14】機能設計(値一覧)

前回は、スクリプトを活用しながら実際の機能を作ってみました。今回は、機能設計の便利な機能である値一覧について学んでいきます。 値一覧 >>> フィールドへの入力の際、決まった値の中から入力値を選んでもらう設定。 ...
FileMaker

FileMaker 【13】機能設計(機能を作ろう)

前回は、機能設計のスクリプトによる自動化を学びました。今回は、前回学んだスクリプトを活用しながら機能を作っていきます。 レコードの作成機能 レコードの新規作成をスクリプトで行うことを想定した場合。どのレイアウト上で実行するかで...
タイトルとURLをコピーしました