FileMaker構造設計

FileMaker

FileMaker 【10】構造設計(カスタムAPPの新規作成)

前回は、構造設計(カスタムAPP作成の基本の流れ)について学びました。さて実際にカスタムAPPを作っていきましょう😆今回は、カスタムAPPの新規作成とフィールドのオプション設定について学んでいきます。 新規作成 [ファイル]-...
FileMaker

File Maker 【9】構造設計(カスタムAPP作成の基本の流れ)

前回は、構造設計の(データと構造)について学びました。今回は実際にカスタムAPPを作るための基本的な流れを学んでいきます。 作成工程 カスタムAPPを作るには「システム開発工程」といういくつかの工程があります。 企画要件...
FileMaker

FileMaker 【8】構造設計(データと構造)

前回までは構造設計の検索について学習しました。今回は構造設計の「データと構造」について学びます。 リレーションシップグラフ リレーションシップ >>> テーブルとテーブルを関連付けることリレーションシップグラフ >>> リレー...
FileMaker

FileMaker 【7】構造設計(検索モードからの処理)

前回、構造設計で使う検索モードについての基本を学びました。検索モードを使う事で効率的にできる事を、例をあげて行ってみます。 検索モードからの処理 データの空欄を検索し、空欄が無いように一括修正してみます。 1、⌘F 検索...
FileMaker

FileMaker 【6】構造設計(検索モード)

以前、使用者側の検索の基本について学習しました。今回は、開発の構造設計で使う検索モードについて学習します。 検索モード ⌘F で検索ページを表示します。大きく分けて4つの方法があります。 通常の検索AND検索OR検索NO...
FileMaker

FileMaker 【5】構造設計(データの作成と入力)

今回は開発の3つの中の構造設計のデータの作成について学習していきます。 フィールドの設定 FailMakerのデータを快適に使うためには、入力するデータが決まった形式で統一され管理される必要があります。そのために、入力フィール...
FileMaker

File Maker 【2】開発の基本(構造設計)身近なデータからはじめよう

前回はFileMakerとはどんなものか?を学びました。 FileMakerの開発は大きく3つに分ける事ができます。 画面設計 >>> レイアウト(ブラウザ上の見た目)機能設計 >>> ボ...
タイトルとURLをコピーしました